今年も『WWE SuperShow Japan』来られてよかった。7万出して最前ブロックのチケットを取ったけど、隣が激ヤバおぢで、こういうのはマジで運だなぁと思った‥‥。
「元気ですか?」と「抱負ありますか?」は同じ。
ファミチキ > 揚げ鶏 >> ななチキ >>> Lチキ
マックグリドル初めて食べた。マフィンの方が好きだった。
予約時間に行ったら2時間待たされ、ファクトだけ淡々と提示され解釈と判断をこちらにゆだねてくるタイプの診察をうけ、疲れてしまった。診察、診療ってなんなんだろう。
『めちゃ×2メチャってるッ!』第1部みた。めちゃイケだった。
『映画 キミとアイドルプリキュア』、広義な推すという行為についての示唆にあふれた良作だった。コラボ曲も含めて、楽曲も良かったけどもっと聴きたかったなぁ。生バンドで聴きたい。
『激レアさん』終わるの意味不明すぎるが、『しくじり先生』同様に Abema でディープに続けてほしい。
情報を伝える編集と、情緒を伝える編集は密接だけど違うものだなぁと思った。
「NOT A TOKYO」のロゴ、初めてネガティヴスペースじゃないアプローチでありながら、フィロソフィーは共通したものを感じられて新鮮。
『大脱出3』、映画的だ。
「デザインを経営にどう生かすかは経営者の責任」という言説を読んで、ちょっと甘えではと思ってしまった。。プロダクトやエンジニアリングを経営にどう活かすか、PdM や EM が考えることは普通なのにデザインという機能ではそれをデザイナーが手放す‥‥?
統合的な組織志向性が強い現在において、あえて品質を諦めないことや、中期で高い品質を目指すことを視野に入れておくのが大事なのではと思い始めているのが最近。
組織のなかで専門性を尖らせようと思ったら統合的観点が必要だし、統合的な役割を担うときには強みとして専門性を活かすことになる。結局どちらも大事。
AI で読むチカラの衰えを感じるという話を聞くけど、個人的には読むより書く方が億劫になってしまっている。直近はもっぱらダラダラ喋って、AI にまとめさせてしまっている。
サーヤさんも、小嶋陽菜さんも、朝マックのハッシュポテトはデフォ2個食いという話をしていてよかった。
芸能人のファンクラブアプリ、LP に直近7日間の写真・つぶやきの投稿数実績を掲載しておいてほしい。
BSノブロックに生かされている。
年単位の楽しみがあるってのはいいね。
子、ロジャーラビットのカートゥーンスピンのキューラインが怖かったらしく泣きキレてしまった。
「合理的な有権者は選挙に行かない」。なるほどなぁ。
今年は春もちゃんとあったし、まだ30度くらいなので涼しく感じるなぁ。
処方箋薬局に処方箋送るシステム。前は LINE で写真を送るだけだったのが、LINE のお薬手帳アプリ的なものが導入され、色々と情報を入れないといけなくなりめんどくさかったので、結局事前に送信せずに処方箋を持参する運用に戻してしまった。顧客が本当に求めていたもの、を考えさせられる。
はやく MINAKAMI 泊まりたいね。
キャシアン・アンドー、一貫してスーパーヒーローの話でなく、地に足ついた話なのがやっぱりいいなぁと思った。『反乱者たち』S3 ep18 のモン・モスマ亡命エピソード見返したけど、この辺りのスピーチや反乱軍が集結するシーンもドラマ後半で描かれるとしたらめちゃアツいな。。
大事をとって休むという選択を躊躇なくできるようになったので大人になったなぁと思う。
『トイ・ストーリー4』に批判的なひとって『シュガーラッシュ:オンライン』も好きじゃないのかなとおもった。
この歳になると、これまで経験してこなかったタイプの体調不良が降りかかってくるのだなぁ‥‥。長年の経験でパターン化してきた対応が通用しなくなってきている。
こんなことを言うのは憚られるが、ワンバンクの犬、できれば非表示にしたい。ほかのソリューションも検討するか‥‥。
加藤史帆さんがハワイ行ってるインスタ見て、もうめっちゃ心ゆくまで休んでくれ‥‥と思った。みんな、すこやかに‥‥。
これより前のことは、忘れてしまいました。